うんこ考
知を分かち合うインターネットの時代
教えられたことを自分でも調べてみよう
私達はうんこはとても大切なものと考えています。
副理事長のうんこ考に続いて、こちらでも書いてみます。
うんこは大切
小学生男子はうんこが大好きです(笑)
うんこって言うだけで簡単に笑ってくれます。
そういえば、うんこドリルって流行りましたよね。
子供たちは笑っていますがうんこが出なくなると大変です。私が小学生の頃、同級生がいわゆる糞詰まりで入院したことがあります。腸が詰まっているので食べても吐いてしまい、だんだん腸内のものまで吐瀉物に混ざってくるそうです。怖いですね。
うちの母親も便秘気味で、薬に頼るものだから一週間くらい全く出ないこともありました。
現在はぬか漬けを食べているので腸内は健康で、ちゃんとうんこが出ています。
うんこの語源
それにしても、うんこって、どこから来た言葉なのでしょうか。
うんこの語源をインターネットで調べてみました。
すると日本語の語源について詳しく書いてくださっている江副水城さんのブログに行き当たりました。
うんこの語源についても詳しく書いてくださっています。
ウンコとは、いわゆる大便のことです。
大辞典、例えば、広辞苑(第六版)には「うんこ(幼児語。ウンはいきむ声、コは接尾語)大便。うんち。」と書いてありますが、これは極めて怪しい説明です。また、「りきむ」とは聞いたことはあっても「いきむ」とは、あまり聞いたことのない言葉です。
現在の日本語では殆んど使われませんが、一音節読みで、ユンと読む醞、韞、および温という漢字があります。これらの字は、日本語では「ウン」と読みます。
醞は「醗酵する、醗酵させる」の意味です。この字に接尾語の子をくっ付けると、醞子になり、日本語読みするとウンコで、その意味は「醗酵した物」です。大便は「醗酵した物」ですから、大便のことになります。
また、韞は、黄色と茶色の混ざったような色のことをいいます。この字に子をくっ付けると、韞子になり、日本語読みするとウンコで、その意味は、「黄茶色をした物」なので、やはり、大便のことになります。
また、温は、日本語の標準語でも使われる字で、「温かい」という意味ですが、この字に子をくっ付けると、温子になり、日本語読みするとウンコで、その意味は、「温かい物」であり、大便は温かいので、この場合も、やはり、大便のことになるのです。したがって、ウンコの語源は、醞子、韞子、温子の意味を合せたもので、直訳すると「醗酵して、黄茶色をした、温かい(物)」の意味になっており、これがこの言葉の語源です。
引用元ー日本語の語源~目からウロコの語源ブログ~
これがうんこの語源なのであって、日本の大辞典では、分別のない幼児語にしてしまえば語源が分からなくても良いので、幼児語にしてごまかしてある場合が多く、うんこもそれに該当する。と、氏は仰っています。
新しい発見と消される歴史と文化
私達は大辞典に書いてあることを鵜呑みにしてしまいます。
学校の教科書も、書いてあるとそのまま信じて、何度もテストに出てくるので、頭に刷り込まれてしまいます。
例えば今の歴史の教科書では日本の古代が歴史の浅いもののように書かれています。
教科書が改定されるたびにどんどん短くなっているような気がするのは私だけでしょうか。私の頃には、日本の古代ってもっと昔だったような記憶があるのですが、気のせいでしょうか。
今、世界では、三内丸山遺跡を調査した結果から、日本の縄文時代が世界一古い文明なのではないかと話題になっているようです。日本ではそのような報道は見かけません。
何年か前に捏造事件があったので、本当はどうなのかという事がわからなくなってしまったということもあって、その影響があるようなのですが、
そもそも新しい発見が日本の教科書に載るのは概ね20年後なのだそうです。スピードが求められる現代で、子供たちは20年前のことを学んでいます。
今、教育改革が叫ばれていますが、根本である、ここを改革しない限り、新しいことなど学べません。
そして前段で引用させていただいた江副水城氏は、日本語というのは大和言葉も含めて「漢字を素材として、日本人自身がつくった言語」です。と仰っています。
私達は学校では、中国から漢字がやってきて、それで文字が始まったと習いますが、実は日本の神社の裏の大岩などに神代文字と呼ばれる古代の文字が残っています。
こういったものを、子供の頃、私は「日本の七不思議」みたいなものだと思っていましたが、こういった文字は日本の各地に残されており、不思議でもなんでもなく、「ただ学校で教わらなかっただけ」ということなのでしょう。
新しいことはなかなか学べない、古い歴史や文化は消されていくなかで
私達は教えられたことに疑問を持ち、自分自身で調べる姿勢を持つべきだと考えています。
教育に対してだけでなく、日頃、常に流れているメディアに対しても同じ姿勢を持つべきです。
The problem is not people being uneducated.
The problem is that they are educated just enough to believe what they’ve been taught.
And not educated enough to question what they’ve been taught. 引用元ーLearning mind https://www.learning-mind.com/
問題は教育が無いことではない。
問題は教えられた事を信じるくらいに丁度良く教育されることである。
そして教えられたことに疑問を持つほどには教育されないことだ。