みん天子ども合宿2025レポート

子ども合宿開催中!
子どもたちが自分たちで食事づくり、掃除、洗濯を分担しながら生活する「子ども合宿」
学びも遊びも盛りだくさんで、毎日を全身で楽しんでいます!
初日レポート
参加者は全員、地元から一人で合宿会場にやってきました。
岐阜、埼玉、東京、山口など、遠方からも参加があり、新幹線で広島駅まで。そこから路面電車に乗り換えて、最終的に自分の力で「みん天広島事務所」までたどり着きました。
最初はドキドキしながらの移動でしたが、道中では思いがけないハプニングもたくさん。そんな出来事を一つひとつ乗り越えたことで、子どもたちは自信に満ちた表情へと変わっていきます。
一度、親元を離れて電車で移動できるようになると、子どもたちの世界は大きく広がります。実際、合宿後も遠くに住む参加者同士でお互いの家を訪ね合ったり、一緒に遊んだりするなど、素敵なつながりが続いています。
今回のハプニング!
広島駅から歩いて来てくれた小学6年生の男の子が、途中の川でカニを捕まえてきたという、思わぬハプニングもありました!(笑)
初日のイベント:カレーパーティ!
この日は、広学の塾生も加わり、みんなでカレーパーティを楽しみました。
インドに駐在しているみん天会員の方が送ってくださった、本場のスパイスを使ったオリジナルカレーは絶品! あっという間に完食でした。
その後は、カラオケやゲームタイム。初対面とは思えないほど、みんなすぐに打ち解けて、笑い声の絶えない時間となりました。
生活スキルも習得中!
この合宿では、楽しむだけでなく、次のような生活スキルも身につけてもらいます:
- 土鍋でご飯を炊く
- みそ汁を作る
- 掃除・洗濯を自分で行う
こういうこと、日常ではついうっかりお母さんやお父さんが全部やってしまいますよね。
でも、これらの家事の経験が子どもの頭の良さを左右するのです。
忙しい日常の中で、子どもにやってもらうより自分でやる方が早いので、お母さんが全てやってしまいがちなのですが、これは子どもの自己肯定感を下げる要因にもなります。
お子さんがやる機会を是非つくってあげてください。
学びのプログラムも充実!
体験だけでなく、学びも深めるプログラムを多数用意しています。
- 講義:「ゲームが脳に与える影響」
- 理科実験:「スライムづくり」
- 工作:「椅子づくり」
- 冒険:「カヌー教室」
- 文化体験:「銭湯のマナーを学ぼう」
子どもたちは、日常ではなかなかできない体験を通して、大きく成長しています。
次回は貴方のお子さんも、是非参加させてあげてください。
これからのレポートもどうぞお楽しみに!